画面に貼られたコラージュは、インテリア広告やファッション誌、新聞、また顕微鏡で観た植物の本などから切り抜いたもので、安価に手に入る。様々な画像モチーフは単一の構築物としてではなく、相互に関係した要素から構成されている価値の体系と考える。画面の中のぶら下がる「マウス」画像はここでは「マウス」としての効力を完全に失い、周りのドローイングの書き込みに埋もれ、切り抜かれた写真という役割も希薄になる。女性の顔にはHIVウィルスの切り抜き画像を埋め込んだが、その意味は消滅している。手とその角度はどこか性的なものを連想させるかもしれないが、それは実態の概念から関係の概念へと視点を移し換える事の一つの手段として存在している。つまり、ここでは発想の転換がおこなわれることでのみ、その画像や描き出されたモチーフとの関係性を探ることが出来る。これはポスト構造主義的な考え方に基づいている。画面の主体性は鑑賞者にはなく、作品自体にもない。置かれる状況や鑑賞者により作品は全く違う捉えられ方をする事になる。
The materials which clipped out and collaged on the picture I gotten from IKEA catalogue, fashion magazine, newspaper and references of botanical magazines. Each objects is regarded as a combination of many parts and not a single entity. For example about the image of mouse lost the meaning itself in the screen. It is just put as a role of the photographic material which buried with organic forms drawn. Some images of the HIV virus hides the normal impression for face of woman. And the angle of hand may show a slightly sexual images, but these motives tell us not their original meaning but how to change the viewpoint and reach to the concept as a sign. They ask us to forget useless preconceptions. Almost it is based on the structuralism philosophy. Audience does not seize the initiative, but artist either. This work gives various impression to all audiences.